「幼稚園の子供がバレンタインのチョコを渡したいみたいだけど、渡し方ってどうすればいいの?」
と気になりますよね。
最近は幼稚園内でのチョコの受け渡しを禁止しているところも多く、

チョコの渡し方がわからなくて困っています
という人も多いと思います。
そこで今回は「幼稚園生が園外でバレンタインチョコを渡すのにおすすめの方法」を3つ紹介します(^^)
では早速本題に入ります!
【バレンタイン】幼稚園おすすめの渡し方は?
「幼稚園生が園外でバレンタインチョコを渡すのにおすすめの方法」は以下の3つです。
②公園で待ち合わせる
③家に直接持っていく
上から順に説明していきます。
【バレンタイン】幼稚園おすすめの渡し方①送迎のタイミングで渡す
1つ目は「送迎のタイミングで渡す」です。
子供を送迎するタイミング=朝 園に入る直前 or 降園時に さり気なく渡す 方法です(^^)
この方法のメリットは、バレンタインチョコを渡す相手の家を知らなくても相手に渡せるところ。
また、後で紹介する「家に直接持っていく」というのに抵抗がある人もオススメです。
ただ送迎のタイミングで渡す方法は、規則が厳しい幼稚園だと難しい場合もありますよね。
そういう場合は、次に紹介する「公園で待ち合わせる」方法を参考にしてみてはいかがでしょうか(^^)
【バレンタイン】幼稚園おすすめの渡し方②公園で待ち合わせる
2つ目は「公園で待ち合わせる」です。
先に紹介した「送迎のタイミングで渡す方法」は、規則が厳しい幼稚園だと難しい場合もありますよね。
そういう場合は、園から離れた公園などで待ち合わせてバレンタインチョコを渡すと良いでしょう。
園から離れているので、園の目を気にせずに済みます。
気分的に楽ですよね(^^)
仲が良い子であれば、降園後に公園で遊ぶ約束をしてその時にさり気なく渡す、というのもアリだと思います。
ただ、公園で知り合いのお友達に会う可能性もあるため、念の為予備のバレンタインチョコレートを持っていくと安心かもしれません。
【バレンタイン】幼稚園おすすめの渡し方③家に直接持っていく
最後は「家に直接持っていく」方法です。
親同士で付き合いがある子だと、家に直接渡しに行く人が多いみたいです(^^)
ですが、相手の家を知らなかったり、相手のご両親と付き合いがない方は難しいですよね^^;
そういった方は、先に紹介した「送迎のタイミングで渡す」「公園で待ち合わせる」といった方法を選ぶと良いかもしれません。
家に直に渡す場合、相手が留守だと日を改める必要が出てくるので、相手の連絡先を知っている場合はあらかじめ持参する日を相談するのがオススメです(^^)
【バレンタイン】幼稚園の渡し方 体験談
ここからは実際に幼稚園でバレンタインチョコレートを渡した(&もらった)体験談をいくつか紹介します。
最近は
・男子から女子へチョコを渡す
・友達同士で渡し合う
というのも定番化していて、性別問わずみんなで楽しめるイベントに変わりつつありますよね(^^)
ほかにも、
などという声がありました(^^)
口コミを見ていると、やはり
・公園
・家に直接持っていく
といった方法が多いですね(^^)
中には、上記の方法が全部難しい人もいると思います。
例えば

うちは徒歩送迎だけど、相手はバス送迎で付き合いもないので‥
といった方は厳しいですよね。
そういった方は、子供に対して正直に「ちょっと渡すのが難しそうかな」と伝えるのも1つの手だと思います。
どうにもならないことは仕方がないですしね^^;
【バレンタイン】幼稚園おすすめの渡し方 まとめ
今回は「幼稚園生が園外でバレンタインチョコを渡すのにおすすめの方法」を3つ紹介しました。
3つの方法とは
②公園で待ち合わせる
③家に直接持っていく
でした。
相手に渡すチョコの相場ですが、500円程度までに抑えると良いでしょう。
あまり高価だと、相手がお返しするときに困ってしまうためです(>_<)
幼稚園の場合は、値段が高価なものよりカワイイラッピングなどに力を入れると喜ばれそうですよね♪
子供にとって年に1度の楽しいバレンタイン♡
子供がドキドキしている姿は親から見てもキュンキュンしちゃいますよね♪
素敵なバレンタインになりますように♪