
広島の福山八幡宮の初詣ってどれくらい混雑するんだろう?駐車場は?
と気になっている人もいると思います。
そんな福山八幡宮の初詣について今回は
・福山八幡宮 初詣の駐車場やアクセス
・福山八幡宮 初詣の基本情報、参拝時間
について調べてみました(^^)
では本題に入ります。
福山八幡宮 初詣2022の混雑状況
この投稿をInstagramで見る
福山八幡宮の参拝者は、広島県内ベスト3の20万人です。
となると、

かなり混雑するんじゃない‥?
と心配になりますよね。
なので、福山八幡宮の混雑状況を調べてみました。
お昼ですね。そういえば今年のおみくじは「吉」でした( ˇωˇ )
#初詣 #福山八幡宮 pic.twitter.com/fhUrxUgtok
— 福山エビス印刷株式会社 (@ebisuinsatsu) January 7, 2020
福山八幡宮なう#福山#八幡宮#初詣#福山八幡宮 pic.twitter.com/tkY5uxD5sB
— うつほ@低浮上 (@utuho0214) January 1, 2019
お節を食べて、晴天の中、福山八幡宮へ初詣。お参りして破魔矢を買って受験生の娘のおみくじは「吉」。「大吉」を期待したが、学業は「努力すればよし」とあったので、「がんばってるからおーけー!」と前向きな発言。もう少しでセンター試験、体調万全に臨みましょう。今年もよい年になりますように! pic.twitter.com/k6z3eMYaGb
— 風宮成実 (@anzu2318) January 1, 2017
やはり三が日(1月1日〜1月3日)はかなり混雑するようです。
県内ベスト3の参拝客数というだけであって、お守りやおみくじを購入するのにも行列必至とか( ゚д゚)
仕事初めに企業で参拝する方達もいるそうです。
ちなみに広島県内の参拝客数ベスト3は以下です。
- 広島護国神社(約62万人)
- 福山市 草戸稲荷神社(約36万人)
- 福山八幡宮神社(約20万人)
福山八幡宮で特に混みやすいのが
・年末〜年明け(0時〜1時)と、
・元日
です。
混雑を避けたいのなら、年末〜三が日以降に参拝するのをオススメします。
三が日以降になると人が徐々に減り、混雑がマシになるという情報もありました。
風邪が治りきらないままでは御座いますが、福山八幡宮さんへ例年通りチャリ詣で、さすがに5日なので渋滞はありませんし、混んでなくてスムーズ参拝。
昨年から引きはじめた名物「えとみくじ」この子と目があったので引いたところ見事『大吉!』もう、縁起良すぎる。 pic.twitter.com/aSHnulhsia— 割れ煎餅 (@heshinseiya) January 5, 2019

でも三が日しか初詣に行けない‥!
と言う方もいますよね。
その場合は、夕方頃が狙い目です。
初詣は午前中に参拝する方が多いため、夕方であれば比較的人が少なくなります(^^)
福山八幡宮 初詣2022の駐車場
福山八幡宮の駐車場についても調べました。
福山八幡宮には境内に参拝者専用の駐車場(80台/無料)があります。
ですが福山八幡宮の規模に対して駐車場がそこまで多くないため、初詣の時期は渋滞が起こりやすいそうです。
ちなみに【akippa(あきっぱ)】 というサイトを使うと最大30日前から1日単位や15分単位で駐車場を簡単に予約できるので便利ですよ◎↓
福山八幡宮 初詣のアクセス(電車・バス)
住所:広島県福山市北吉津町一丁目2-16
電車
●JR福山駅 北口より北へ約600m(徒歩5〜10分)
福山八幡宮はJR福山駅から歩いて5〜10分ほどの便利な場所にあります(^^)
初詣や七五三のような人出が多くなる時期は、電車を利用する方がスムーズに参拝できるでしょう。
福山八幡宮 初詣の基本情報
この投稿をInstagramで見る
福山八幡宮は2つの社で構成されています。
多くの場合、神社を並列して祀る場合どちらかの本殿へ合祀することが一般的ですが、本宮は本殿、拝殿、随身門、石段、両部鳥居、参道、総門等それぞれが同一規模、同一形式で東西に並べて建てられていて、全国に類例の少ない形式となっています。
かつては、東御宮は延広(のぶひろ)八幡宮、西御宮は野上(のがみ)八幡宮と呼ばれ別法人として祀られていましたが、1969年に両者の法人格を合併し「福山八幡宮」となりました。
福山八幡宮 初詣 の参拝時間
参拝時間については以下の通りです。
●社務所
(授与所):毎日 8時30分~17時まで
(婚 礼):毎日 8時30分~16時まで
●ご祈願
毎日 9時~16時の間 随時。
(受付は9時から15時30分頃まで)
ご祈願は、個人祈願の方は予約不要だそうです(^^)
福山八幡宮 初詣2022のまとめ
今回は
・福山八幡宮 初詣の駐車場やアクセス
・福山八幡宮 初詣の基本情報、参拝時間
についてご紹介しました。
とお伝えしました。
冷えるので防寒対策も忘れずに(^^)